バランス評価:おおまかな流れのイメージと目的

はじめに

バランスの評価は難しいです。
学生の時や新人の頃は,バランスの評価をしようと思っても,具体的なイメージとか全体像がなく,姿勢保持の検査や外乱負荷応答の検査はするものの,治療には反映できなかったりしていました。

バランス評価の基本的な流れとその目的を簡単に解説したいと思います。

バランス評価とは

バランスの評価とは「リスクを管理しながら,実生活を考慮して,必要な姿勢・動作を,静的姿勢保持,外乱負荷応答,随意運動の 3 つの場面で,出来高(量的側面),過程(質的側面),実用性の観点でみて,さらに関連する心身機能・身体構造を調べること」です。

用語(各要素)を簡単に説明します。

リスク管理

リスク管理は重要です。
転倒させないことはもちろんですが,転倒しなくても恐怖感は感じたりします。
信頼関係を損なうリスクも考えなければなりません。

実生活を考慮

評価する必要のある姿勢・動作は,実生活で必要とされる姿勢・動作が中心になります。

日常生活におけるバランス評価の要点については こちら

3 つの場面

圧中心の制御からみて,バランスを静的姿勢保持,外乱負荷応答,随意運動の 3 つに分類します。
静的姿勢保持は,できるだけ動かないようにすることです。
外乱負荷応答は,倒れそうになったときに元に戻そうとする働きです。
随意運動は,支持基底面を移動させることです。

3 つの観点

出来高(量的側面)の評価では,時間や回数を測定します。

過程(質的側面)は,どのようにバランスをとっているかという観点で,いわゆる動作分析とほぼ同じ意味です。

実用性というのは,実際に役に立つかどうかという評価です。

バランス評価の目的

バランスを評価することで,以下の問いに答えられるようになることがバランス評価の目的です。

様々な姿勢・運動が,様々な条件下で,

  • どの程度できるのか?
  • どのようにできるのか?
  • なぜできるのか?または,なぜできないのか?
  • バランスを変化させる条件や操作はなにか?
  • そして,将来どのような姿勢・運動ができるようになるのか?

という問いに答えることができれば,バランス評価の目的を果たしたことになります。

おわりに

私がイメージしているバランス評価の流れです。
自分が行なっている評価がどれにあたるのかを考え,抜けているものはないかを考えることで,バランス評価能力を向上させることができると思います。
また,どこに向かっているのか(目的)を忘れないことが大切だと思います。

スポンサーリンク

こちらもおすすめ

重心動揺範囲と安定域からみたバランス

日常生活におけるバランスをどのように評価すればいいのか

Romberg(ロンベルク,ロンベルグ)試験とは 方法,意味,リスク

Babinski – Weil 試験(星形歩行):方法と判定

ファンクショナルリーチテスト Functional reach test の詳細

Romberg 試験のカタカナ表記はロンベルグそれともロンベルク?

スポンサーリンク

参考文献

1)内山靖: 平衡障害, 図解理学療法技術ガイド-理学療法臨床の場で必ず役立つ実践のすべて(第2版). 石川齊, 武富由雄(編), 文光堂, 2001, pp175-183.

2018 年 12 月 3 日
2021 年 1 月 30 日
2021 年 4 月 12 日

コメント

タイトルとURLをコピーしました