「 神経学的検査 」 一覧
-
-
2020/09/20 -神経学的検査
はじめに Brunnstrom法ステージ(ブルンストロームステージ,Brunnstrom recovery stage test)とは,片麻痺の検査の一つで,随意運動の回復過程に沿って,病的共同運動が …
-
-
ファンクショナルリーチテスト Functional reach test の詳細
ファンクショナルリーチテスト Functional reach test について原著1,2)にもとづいて解説します。 機能的リーチ・テスト3)とか機能的上肢到達検査4)とも呼ばれます。また,原著では …
-
-
重心動揺範囲と安定域の関係によってバランスを表現することについて説明します。 定義などの確認 重心動揺範囲 重心点は支持基底面内の一定範囲を常に揺らいでいます。その範囲を重心動揺範囲あるいは圧中心動揺 …
-
-
筋緊張の状態を表す用語の一つである,一見弛緩様 quasiflaccid1)についてまとめてみました。 概要 一見弛緩様とは,ゆっくりとした他動運動に対する抵抗は低下しており,視診,触診でも筋緊張低下 …
-
-
筋力低下と筋緊張低下の違いについて考えてみました。 それぞれの定義 筋力低下は筋収縮によって発生する最大張力が小さい状態です。 筋緊張低下は骨格筋が活動する準備状態1,2)ができていないため,適切なタ …
-
-
「ベッドサイドの神経の診かた1)」では四肢の小脳性運動失調の要素として,以下の6つをあげています。 測定異常 dysmetria反復拮抗運動不能(症) dysdiadochokinesis運動分解 d …
-
-
腱反射を増強する方法(腱反射を出やすくする方法)について解説します。イェンドラシック法が有名ですが,その他の方法もとりあげ,体系的に解説します。 なぜ反射を増強させるのか 腱反射が消失していると判定す …
-
-
この記事では,振動覚の検査器具,検査方法,判定基準などについて詳しく解説します。 振動覚とは 振動覚とは,振動を感じる感覚で,深部感覚の一つです。しかし,平山1)は「かつて振動覚は骨を介する深部感覚の …
-
-
2点識別覚(Two-Point Discrimination)とは,皮膚に同時に加えられた2つの刺激を2つであると識別する感覚です。複合感覚の一つです。 この記事では2点識別覚の検査器具,検査方法,判 …