はじめに
母指さがし試験は関節定位覚検査ともいいます。
空間で他動的に固定された手の位置が認識できるかどうかを調べる検査で,深部感覚検査の一つです。
よく行われる検査で,理学療法士国家試験にも出題されています。
この記事では,母指さがし試験の検査方法,判定,意義などについて,基本的なところをまとめたいと思います。
最後に関連する国家試験問題も紹介します。
検査方法
座位で行います。
検者は,一方の手で被検者の検査する側の手指を包むように握ります。
その際,母指ははずして,母指が伸展位となるようにします(いいね!の形です)。
被検者に母指を立てるよう指示する場合もありますが,筋収縮はできるだけ避けた方がいいので,他動で母指を立てるようにします。
目を閉じてもらいます。
検者の他方の手は被検者の肘のあたりを持ち,被検者の上肢をランダムに動かした後に,任意の位置に固定します。
この上肢を「固定肢」と呼びます。
固定肢はできるだけ力を抜いてもらうようにします。
固定した後,固定肢の母指の先を反対側の母指と示指でつまんでもらいます。
このつまもうとする上肢を「運動肢」と呼びます。
固定肢の位置を 1 回毎に変更し,数回以上繰り返します。
回数に決まりはありませんが,3 回以上行うことが多いと思います。
この検査は固定肢の検査になります。
運動肢が正常であることを事前に確認します。
開眼で練習を行うことで,運動肢に運動麻痺や協調運動障害がないことを確認できます。
判定
複数回行った結果を統合し,主にずれの大きさで判定します。
- 正常:円滑,迅速に母指をつかむことができる。
- 1度:数 cm ずれるが,直ちに矯正して目標に到達する。
- 2度:数 cm 以上ずれ,固定肢の母指周辺を探り,運動肢が固定肢の一部に触れるとそれを伝うようにして母指に到達する。
- 3度:10 cm 以上ずれ,運動肢は空間を探り,容易に目的の固定肢に到達しない。運動肢が偶然に固定肢に触れなければ,患者は断念してしまう。
理学療法士であれば,ずれの大きさ以外の情報を得ることが大切です。
固定肢の同時収縮が起こることがあります。
これは,固有感覚障害の代償です。
ずれの大きさだけを見て正常であっても,同時収縮が起こっていれば,軽度の障害があるのかもしれません。
運動肢を動かす前に被験者自身が感覚の異常を訴えることがありますが,それが何を意味するのかは不明です。
意義
固有感覚障害のスクリーニング検査として使われます。
また,手を使用するときには母指の位置の認識が重要なのですが,その認識ができているのかどうかを調べることができます。
母指さがし試験は簡単な検査であり,被検者も理解しやすく,時間もかかりません。
また,他の感覚検査には被験者の口頭による回答が必要なものが多いのですが,この母指さがし試験は,検者が直接観察できる運動による回答です。
より正確な情報を得ることができる可能性があります。
国家試験
第 50 回理学療法士国家試験午前問題 17 に母指さがし試験が出題されています。
80 歳の女性。多発性脳梗塞。動作の観察から,明らかな運動麻痺はみられないが軽度の感覚障害が予想される。軽度の認知症があり、口頭での詳細な手順の説明は理解しにくい。深部感覚検査として適切なのはどれか。
1.非検査肢の自動運動による模倣試験
2.非検査肢の他動運動による模倣試験
3.検査肢の自動運動による再現試験
4.検査肢の他動運動による再現試験
5.関節定位覚(母指探し)検査
正解は 5 です。
母指さがし試験は,“口頭での詳細な手順の説明は理解しにくい”人にとっても分かりやすい検査だということです。
おわりに
この検査は,ベッドサイドの神経の診かたなどの有名な教科書には載っていなかったりして,位置覚検査や受動運動覚検査と比べるとメジャーではありません。
しかし,簡単で役に立つ検査ですので,積極的に活用したいものです。
こちらもおすすめ
スポンサーリンク参考文献
1)中田眞由美(編著): 新 知覚をみる・いかす – 手の動きの滑らかさと巧みさを取り戻すために. 協同医書出版社, 2019, pp217-221.
2)内山靖: 理学療法における感覚障害の評価. 理学療法. 1995; 12: 271-280.
2022 年 6 月 10 日
2021 年 1 月 15 日
2017 年 12 月 26 日
コメント