「 感覚 」 一覧
-
-
はじめに 振動覚の検査器具,検査方法,判定基準などについて詳しく解説します。 振動覚とは 振動覚とは,振動を感じる感覚で,深部感覚の一つです。しかし,平山1)は「かつて振動覚は骨を介する深部感覚の一種 …
-
-
2点識別覚(Two-Point Discrimination)とは,皮膚に同時に加えられた2つの刺激を2つであると識別する感覚です。複合感覚の一つです。 この記事では2点識別覚の検査器具,検査方法,判 …
-
-
はじめに 理学療法士が複合感覚の検査を行う目的(意義)をまとめます。 表在感覚と深部感覚については,別の記事でまとめています。 診断上の目的 まず医師にとっての診断上の目的を確認しておきます。 複合感 …
-
-
はじめに 感覚検査を行う目的をまとめます。理学療法士が行う目的が中心です。表在感覚と深部感覚の主なものを取り上げます。複合感覚については,別の記事でまとめています。 診断上の目的 感覚障害は運動障害と …
-
-
はじめに 位置覚の検査について,できるだけ詳しく書いてみます。 位置覚とは,四肢の相対的位置関係を感知する感覚です。検査としては,関節の角度を答えてもらう検査になります。検査したい関節を他動である角度 …
-
-
はじめに 母指さがし試験は関節定位覚検査ともいいます。空間で他動的に固定された手の位置が認識できるかどうかを調べる検査で,深部感覚検査の一つです。よく行われる検査で,理学療法士国家試験にも出題されてい …
-
-
はじめに 受動運動覚の検査とは,四肢が動かされた方向が判るかどうかを調べる検査です。 その検査方法について,教科書には書かれていない内容も含めて詳しく解説します。 開始肢位 筋緊張が高いと,動かされた …