はじめに
ポストポリオ症候群(post-polio syndrome; PPS)の定義,診断,リハビリテーションについて簡単にまとめます。
ポリオとは
ポリオ(急性灰白髄炎,小児麻痺)とは,ポリオウイルスによる感染症で,脊髄前角細胞に感染すると,運動麻痺(下位運動ニューロン障害)が生じます。
ポストポリオ症候群とは
ポストポリオ症候群とは,幼少期にポリオに罹患し,運動麻痺がある程度の回復した後,10 〜 40 年症状が安定していた方(ポリオ経験者)が,新たな筋力低下,疲労,疼痛などの症状を呈する症候群です。
疫学
日本では,ポリオ経験者の 75% がポストポリオ症候群を発症しているとの報告があります1)。
また,アメリカでは,ポリオ経験者の 11 〜 25% がポストポリオ症候群に罹患しているという報告もあります2)。
発症機序
発症機序は明らかになっていません。
ポリオ発症後は,神経支配を失った筋線維に対して,残存した運動ニューロンによる再支配が行われますので,運動単位は肥大化します。
その肥大化した運動単位への長期の過負荷により,運動単位の末端が変性するという説が有力です2)。
神経の変性であり,根本的な回復は見込めません。
発症要因として,過用,加齢,体重増加などが考えられています。
診断基準
Halstead の診断基準
有名で,よく用いられているものです2)。
- 麻痺性ポリオの確実な既往
- 部分的または完全な神経学的・機能的回復
- 少なくとも 15 年間の神経学的・機能的安定期間
- 安定期間を経過した後に,以下の健康問題が 2 つ以上発生
- 普通でない疲労
- 筋肉痛 / 関節痛
- 麻痺側または非麻痺側の新たな筋力低下
- 機能低下
- 寒冷に対する耐性の低下
- 新たな筋萎縮
- 以上の健康問題を説明する他の医学的診断がない
March of Dimes 国際会議の診断基準4,6)
比較的新しい診断基準です。
Halstead の診断基準がベースになっており,より客観的になっています。
- 運動ニューロン消失を伴う麻痺性ポリオの既往(病歴:急性発症した麻痺性疾患,診察:残存する筋力低下や筋萎縮,筋電図:脱神経所見)
- 急性ポリオを発症し,部分的にあるいは完全に機能回復後に,神経学的に機能が安定した状態が一定期間(通常15 年以上)ある
- 進行性で持続する新たな筋力低下や易疲労性(持久力減少)が徐々に,あるいは突然出現する.全身性疲労,筋萎縮,筋や関節痛を伴うことがある。まれに,関連症状として新たな呼吸や嚥下の問題を生じる
- これらの症状は 1 年以上持続する
- 同様の症状の原因となる他の神経疾患,内科疾患,整形外科疾患を除外する
治療・リハビリテーション
ポストポリオ症候群に対する有効な治療法は確立されていません。
リハビリテーションでは,過用を起こさないようにしながら,廃用や体重増加を防ぐことが重要になります。
運動療法の適応は,筋力低下,運動器の痛み,肥満,疲労,呼吸機能障害などです。
筋力増強運動は低負荷高頻度が基本となりますが,頻度が高すぎると休息期間がなくなるため,注意が必要です。
運動負荷設定の目安は,疲労感や筋肉痛が翌日に残らない程度で,CK(creatine kinase)値が上昇しない範囲です。
最大筋力での負荷は避けたほうがよさそうですが,諸説あるようです。
筋力が MMT で 3 以下の場合は,運動ではなく保護を優先します5)。
その他には,疼痛に対する物理療法,歩行補助具の使用,生活指導などが行われます。
運動療法に関する詳しい情報は,水間による論文5)が分かりやすいと思います。
国家試験問題
第 56 回理学療法士国家試験 午後 問題 84
筋量減少が診断基準に含まれるのはどれか。
1.フレイル
2.サルコペニア
3.ポストポリオ症候群
4.メタボリックシンドローム
5.ロコモティブシンドローム
正解 2
理学療法士国家試験で「ポストポリオ症候群」が出てきたのは,これが初めてかもしれません(ちゃんと調べていません)。
ただし,この問題は主にサルコペニアについて問うている問題です。
さて,ポストポリオ症候群の診断基準に筋量減少は含まれませんが,筋萎縮は含まれます。
微妙な問題ということになります。
サルコペニアの診断基準については以下の記事でまとめています。
サルコペニアの定義と診断(AWGS 2019)
サルコペニアの定義と診断(EWGSOP 2, 2018年改定)
おわりに
ポストポリオ症候群の認知度はあまり高くないそうです。
まずは知ることが大切です。

参考文献
1)青柳陽一郎, 佐伯覚, 他: ポストポリオ症候群. Jpn J Rehabil Med. 2015; 52: 625-633.
2)Kilgore EM, Halstead LS: ポストポリオ症候群の診断,評価と管理. 臨床リハ. 2007; 16: 121-128.
3)青柳陽一郎, 沢田光思郎, 他: ポストポリオ症候群診療ガイダンス – ポリオ(脊髄性小児麻痺)経験者に対する診察ポイント. Jpn J Rehabil Med. 2017; 54: 140-144.
4)蜂須賀明子, 佐伯覚: ポストポリオ症候群のリハビリテーション治療. Jpn J Rehabil Med. 2020; 57: 736-741.
5)水間正澄: ポストポリオ症候群のリハビリテーション リハビリテーションアプローチ(1)運動療法. 臨床リハ. 2007; 16: 129-134.
6)Gonzalez H, Olsson T, et al.: Management of postpolio syndrome. Lancet Neurol. 2010; 9: 634-642. doi: 10.1016/S1474-4422(10)70095-8.
2021 年 8 月 9 日
コメント