歩行周期の時間配分について

歩行周期の時間配分について,少しだけ掘り下げてみました。

時間配分の基本

歩行周期は,初期接地で始まり,同じ足が再び初期接地することで終わります。
その歩行周期が 8 つの相に分けられ,それぞれの標準的な時間配分は以下のようになっています。

  1. イニシャルコンタクト(IC):0%
  2. ローディングレスポンス(LR):0〜12%
  3. ミッドスタンス(MSt):12〜31%
  4. ターミナルスタンス(TSt):31〜50%
  5. プレスイング(PSw):50〜62%
  6. イニシャルスイング(ISw):62〜75%
  7. ミッドスイング(MSw):75〜87%
  8. ターミナルスイング(TSw):87〜100%

数字の変換

例えば,ミッドスタンスは歩行周期の12 〜 31% となっています。
これは歩行周期開始からの時間を割合で示したものですが,私はこの数字がピンときません。
そこで,いろいろと変換してみようと思います。

まずは,歩行周期全体に占める割合に変換してみましょう。
ミッドスタンスなら,31% から 12% を引いて,19% です。

次に,割合であるパーセント(%)を,実際の時間に変換します。
ケーデンスは 120 歩 / 分が標準ですので,一つの歩行周期は 1 秒ということになります。
同じくミッドスタンスでみていきましょう。
歩行周期の 12% は 0.12 秒,31% は 0.31 秒です。
ミッドスタンスは初期接地の 0.12 秒後に始まり,0.31 秒後に終わるということです。
そして,ミッドスタンスは 0.19 秒かかるということになります。
もちろん先に計算した 19% を 100 で割ってもいいです。

全ての相の割合と時間を表にします。

LRMStTStPSwISwMSwTSw
割合(%)12191912131213
時間(秒)0.120.190.190.120.130.120.13

それぞれの相はとても短い時間であることが分かります。
また,立脚期ではミッドスタンスとターミナルスタンスが長く,遊脚期ではほぼ等間隔であることが分かります。

12 とか 19 という細かい数字は,10 と 20 に丸めてしまう方がイメージしやすくなるでしょう。
立脚期はおよそ 60% というのは,そこから出てくる数字です。

さらにグラフにしてみましょう。

歩行周期の時間配分

上が観察肢で,下に反対側を加えています。
グラフの横の長さが,歩行周期全体に占める割合の数字に対応します。
上の数字はこの記事の最初に示した歩行周期開始からの時間配分(%)です。
グラフと一緒にするとこの数字もイメージしやすくなります。
下の数字はプレスイングからの時間配分です。

劇的に分かりやすくなったというわけではありませんが,多少はイメージしやすくなりました。

臨床では

このような数字は,測定機器がない通常の臨床では知ることができません。
「この人のローディングレスポンスは 10% で終わってしまう」なんてことを知ることはできません。
しかし,人間の感覚というのはけっこう鋭いところもあり,普通よりも短いということは分かってしまうものです。
リズムの変化として感じとるといいと思います。
もしかしたら,音楽の経験が役に立つのかもしれませんね。

スポンサーリンク

おすすめの記事

ランチョ・ロス・アミーゴ方式の歩行周期の定義

その他の歩行に関する記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

参考文献

1)月城慶一, 山本澄子, 他(訳): 観察による歩行分析. 医学書院, 2006, pp11-14.
2)中村隆一, 齋藤宏, 他: 基礎運動学(第6版補訂). 医歯薬出版, 2013, pp380-384.
3)P. D. Andrew, 有馬慶美, 他(監訳):筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版. 医歯薬出版, 2020, pp719-722.

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2019 年 9 月 25 日

コメント

タイトルとURLをコピーしました