「 運動学 」 一覧
-
-
2019/11/07 -運動学
はじめに 外肋間筋の作用は肋骨の挙上,内肋間筋の作用は肋骨の下制です。 筋の作用は,筋の起始,停止,走行を知っていれば,直感的に分かります。例えば,上腕二頭筋が収縮すれば肘が曲がるということは明らかで …
-
-
足部の運動(回内 / 回外と外がえし / 内がえし)の定義が統一されていないことについて
2019/11/03 -運動学
足部の運動を表す用語で,定義が統一されていないものがあります。「回内 pronation / 回外 supination」と「外がえし eversion / 内がえし inversion」です。 その …
-
-
2019/10/23 -運動学
距腿関節 (ankle joint) の運動軸について,元の論文1)に戻って調べてみました。前半は運動軸の概要と,それを考慮した他動運動について説明します。後半は論文の内容をより深く考察しています。 …
-
-
歩行周期の時間配分について,少しだけ掘り下げてみました。 時間配分の基本 歩行周期は,初期接地で始まり,同じ足が再び初期接地することで終わります。その歩行周期が8つの相に分けられ,それぞれの標準的な時 …
-
-
はじめに ロッカーファンクションについて最低限知っておきたいことをまとめます。ランチョ・ロス・アミーゴ(RLANRC)方式の歩行周期の用語を使って説明します。 歩くときの前方への推進力は,身体が下に落 …