筋が付着しない骨の一覧
138種類ある骨のうちで,筋が付着しないのは以下の 6 つです。
- 距骨
- 月状骨
- 三角骨
- キヌタ骨
- 鋤骨
- 下鼻甲介
鋤骨と下鼻甲介については,解剖学のテキスト1-5)ではあまり詳しく書かれていませんでした。
筋が付着していないと言い切る自信がありません。
篩骨については,概略図1)で見る限りは,外眼筋の起始部である総腱輪が付着していますので,筋が付着しているといえます。
しかし,総腱輪の付着部についての詳しい説明はありませんので,筋の付着の有無については不確かです。
筋が付着しないことに臨床的な意義はあるのか
筋が付着しない骨に特有の現象というものは見つかりませんでした。
教科書等1-5)にも明確な記載がなく,よく分かっていないようです。
おわりに
解剖学的には興味深いのですが,臨床的には特に役に立たない知識なのかもしれません。
筋の起始・停止を覚えようとするときに,筋が付着しない骨の知識が補助的には役にたつと思います。
参考文献
1)秋田恵一(訳): グレイ解剖学(原著第4版). エルゼビア・ジャパン, 2019.
2)越智淳三(訳): 解剖学アトラス(第3版). 文光堂, 2001.
3)金子丑之助: 日本人体解剖学上巻(改訂19版). 南山堂, 2002.
4)金子丑之助: 日本人体解剖学下巻(改訂19版). 南山堂, 2008.
5)嶋田智明, 平田総一郎(監訳):筋骨格系のキネシオロジー. 医歯薬出版, 2005.
2021年3月17日
コメント