「 歩行 」 一覧
-
-
はじめに 歩行周期における立脚終期(ターミナルスタンス,terminal stance,TSt)の定義,働き,関節の角度,筋の活動などについて,大事なところをまとめます。 歩行周期(ランチョ・ロス・ア …
-
-
はじめに 歩行周期における立脚中期(ミッドスタンス,mid stance,MSt)の定義,働き,関節の角度,筋の活動などについて,大事なところをまとめます。 歩行周期(ランチョ・ロス・アミーゴ方式)の …
-
-
はじめに 歩行周期における荷重応答期(ローディングレスポンス,loading response,LR)の定義,働き,関節の角度,筋の活動などについて,大事なところをまとめます。 歩行周期(ランチョ・ロ …
-
-
はじめに 歩行周期における初期接地(イニシャルコンタクト,initial contact,IC)の定義,働き,関節の角度,筋の活動などについて,大事なところをまとめます。 歩行周期(ランチョ・ロス・ア …
-
-
はじめに トレイリング姿勢(trailing position)について簡単に説明します。 トレイリングポジションともいいます。トレイリングリム(trailing limb)もほぼ同じ意味です。 定義 …
-
-
はじめに 静止立位から歩き始める時の動きについて,「ペリー 歩行分析1)」の内容を中心にまとめて解説します。 圧中心と重心点の軌跡 圧中心 3つの方向に順番に移動します(図1)。それぞれに名前がありま …
-
-
はじめに ランチョ・ロス・アミーゴ(RLANRC)方式の歩行周期を解説している日本語の成書として「ペリー 歩行分析 正常歩行と異常歩行1)」と「観察による歩行分析2)」の2冊があります。 その2冊で初 …
-
-
歩行速度に関して最低限覚えておきたい数値は以下の3つです。 普通の速さは 80m / 分4km / 時は 3 METS1m / 秒以下なら遅い できれば,もっとたくさんの数値を知っている方がいいのです …
-
-
歩行周期の時間配分について,少しだけ掘り下げてみました。 時間配分の基本 歩行周期は,初期接地で始まり,同じ足が再び初期接地することで終わります。その歩行周期が8つの相に分けられ,それぞれの標準的な時 …