臨床医学 うつと認知症との鑑別 うつと認知症との鑑別についてまとめました。鑑別の重要性高齢者のうつと認知症は症状が似ています。高齢者がうつになると,精神運動制止,思考制止などにより,物忘れや判断力の低下などが生じます。その症状が認知症に似ているため,認知症と間違われること... 2019.02.25 2021.12.05 臨床医学
臨床医学 認知症の2次要因と理学療法士ができること 認知症の2次要因1)について解説します。さらに理学療法士による認知症へのアプローチについても考えてみたいと思います。認知症の2次要因とは認知症の症状は,アルツハイマ-病や脳血管障害などによる中枢神経の損傷のみで決まるのではありません。それに... 2019.02.16 2021.11.19 臨床医学
臨床医学 「サルコペニア診療ガイドライン 2017 年版 一部改訂」の要点 サルコペニア診療ガイドライン 2017 年版 一部改訂の要点を,理学療法士の視点でまとめました。 2018.01.18 2025.01.30 臨床医学
臨床医学 錐体路障害は錐体外路の障害で起こる(錐体路障害のメカニズム) 錐体路障害,錐体外路障害という用語にはややこしいところがあり,錐体路障害は錐体路と同時に錐体外路も障害を受けることで生じるということになっています。詳しく解説したいと思います。 2018.01.04 2025.01.29 臨床医学
臨床医学 フレイルの定義と診断基準 はじめにフレイルとは何かについて,基本的なところをまとめてみたいと思います。フレイルの定義や診断基準などは十分に統一されていませんが,本邦では,日本老年医学会によるものが広まっているようです。そもそも,Frailty の日本語訳であるフレイ... 2017.12.01 2021.03.20 臨床医学