介護が必要になった原因で多いのは?(理学療法士国家試験解説)

はじめに

介護が必要になった原因に関する国家試験問題の解説です。
まずは,問題を引用します。

第 56 回理学療法士国家試験 午前 22

65 歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で介護が必要となった原因の割合(平成 28 年度国民生活基礎調査)が最も高いのはどれか。

1.糖尿病
2.認知症
3.関節疾患
4.骨折・転倒
5.高齢による衰弱

正解 2

平成 28 年度国民生活基礎調査

平成 28 年度国民生活基礎調査の結果より,関係のあるところを抜粋して表 1 に示します。

10万人あたりの人数割合
認知症1798918%
脳血管疾患(脳卒中)1658217%
高齢による衰弱1329513%
骨折・転倒1207412%
関節疾患1017310%
その他82108%
心疾患(心臓病)46335%
パーキンソン病30903%
糖尿病27393%
悪性新生物(がん)23852%
脊髄損傷22682%
呼吸器疾患21672%
不詳20112%
視覚・聴覚障害13251%
わからない10591%
表 1: 介護が必要となった主な原因(平成 28 年度国民生活基礎調査)

表の通りで,認知症が最も高くなっています。

この調査は,調査票を調査対象者が自ら記入するものです。
原因としてあてはまるものは全て選び,さらに主な原因を 1 つ選ぶようになっています。
原因は自己申告によるものであり,介護認定の情報を使ったものではありません。
ですので,理学療法士などの専門家が考える主な原因とは異なるのかもしれません。

他の年度の調査結果

平成 19 年度 〜 令和 4 年度の調査結果を表 2 に示します。
サンプル 10 万人あたりの人数です。
調査は毎年行われていますが,介護に関しては 3 年毎の大規模調査の時だけ調査されます。

平成19年度平成22年度平成25年度平成28年度令和元年度令和4年度
脳血管疾患(脳卒中)233372148518456165821609516083
心疾患(心臓病)428739464487463345425124
悪性新生物(がん)177922572338238526132735
呼吸器疾患214528002405216726541993
関節疾患121551089110902101731078610186
認知症139761533715794179891757816580
パーキンソン病279032093402309023453525
糖尿病269230052841273925212888
視覚・聴覚障害154321311750132513521078
骨折・転倒93391018011821120741253013881
脊髄損傷251517522314226815322220
高齢による衰弱136201371013373132951282213192
その他612374897569821091467134
わからない1229866991105910731265
不詳24719411555201124132117
表 2: 介護が必要となった主な原因(平成 19 年度 〜 令和 4 年度 国民生活基礎調査)

次に,原因の推移が分かりやすくなるよう,上位 5 つを抽出してグラフで示します(図 1)。

介護が必要となった主な原因(上位の原因の推移)
図 1: 介護が必要となった主な原因(上位の原因の推移)

上位 5 つの原因は変わっていませんが,順位は変わっています。
脳血管障害が 1 位でしたが,平成 28 年度からは認知症が 1 位になっています。
骨折・転倒が増えてきており,令和 4 年度に高齢による衰弱を抜いて 3 位になりました。

スポンサーリンク

おわりに

次の大規模調査は,令和 7 年(2025年)のはずです。

上述の問題は令和 2 年度(2020年度)の試験ですが,令和元年度(2019年度)の調査ではなく平成 28 年度(2016年度)の調査に基づいた問題になっています。
次の令和 5 年度(2023年度)の国家試験で同じような問題が出題されるとしたら,どの年度の調査に基づいたものになるのでしょうか?
最新の令和 4 年度(2022年度)の調査ではなく,令和元年度(2019年度)の調査に基づくのかもしれません。

スポンサーリンク

参考文献

1)厚生労働省: 国民生活基礎調査(2023年7月19 日引用).

2021 年 5 月 8 日
2023 年 7 月 19 日

コメント

タイトルとURLをコピーしました