「 月別アーカイブ:2017年12月 」 一覧
-
-
偶然誤差とバイアス 研究はなぜ必要なのか?個人の経験だけではダメなのか?
2017/12/31 -研究法
EBM(Evidence Based Medicine)という言葉は知っていても,具体的にどんな手法であるのかはあまり知らないという方は多いように感じます。 EBMとは,研究結果からの最善のエビデンス …
-
-
2017/12/29 -理学療法プロセス
はじめに 「理学療法プロセス」というものを学校で習うと思います。それって何なのか?どこで使うのか?ということをまとめてみたいと思います。 目次 理学療法プロセスとは理学療法プロセスをどこで使うのか理学 …
-
-
2017/12/27 -解剖生理
はじめに 脳の動脈とその灌流域は覚えるのが大変ですが,脳卒中のリハビリテーションでは必須の知識です。最低限覚えておきたいところをまとめてみました。 主な動脈の走行 脳の動脈には内頸動脈系と椎骨動脈系が …
-
-
はじめに 母指さがし試験は関節定位覚検査ともいいます。空間で他動的に固定された手の位置が認識できるかどうかを調べる検査で,深部感覚検査の一つです。よく行われる検査で,理学療法士国家試験にも出題されてい …
-
-
はじめに 受動運動覚の検査とは,四肢が動かされた方向が判るかどうかを調べる検査です。 その検査方法について,教科書には書かれていない内容も含めて詳しく解説します。 開始肢位 筋緊張が高いと,動かされた …
-
-
はじめに 触覚検査の方法について解説します。 理学療法士にとってはおなじみの検査で,行う機会も多い検査です。でも,教科書ではその検査方法についてあっさりとしか書かれていないことが多く,それぞれの操作の …
-
-
2017/12/21 -解剖生理
はじめに 理学療法士が二重神経支配の筋を覚える意味をまとめています。後半は二重神経支配の筋の全リストです。 覚える意味 二重神経支配の筋とは,複数の神経に支配されている筋のことです。 ある末梢神経が完 …