「 月別アーカイブ:2020年05月 」 一覧
-
-
2020/05/31 -国家試験
第54回理学療法士国家試験の午前の問題56は採点除外となっています。その理由は,「選択肢に不適切があるため」となっています。しかし,どのように不適切なのかは書かれていません。 そこで,不適切なところに …
-
-
2020/05/29 -解剖生理
心臓の位置について大事なところを説明します。 基本 心臓は胸骨のすぐ後ろにあります(図1)。心臓マッサージで胸骨を圧迫するのは,そこに心臓があるからです。 図1 心臓の縦軸は右上後方から左下前方に走り …
-
-
2020/05/23 -解剖生理
心臓の位置を勉強するときには,まずは心臓の傾き(回転)を理解する必要があります。 この記事では,内容を心臓の傾き(回転)に絞って,図で説明したいと思います。 心臓の縦軸は右上後方から左下前方に走ります …
-
-
2020/05/22 -解剖生理
環椎は椎体がありません。 そのことについて疑問に思ったことはありませんか?環椎には前弓と呼ばれる部分(図1)がありますが,それは普通の頚椎の椎体(図2)が細くなったものなのではないでしょうか? 図1 …
-
-
二次性サルコペニアの定義と問題点を解説します。 EWGSOP2による定義1) 2018年の European Working Group on Sarcopenia in Older People ( …
-
-
Daniels らの徒手筋力テスト1)(MMT)における肘関節伸展の検査についての疑問点を書きます。 肘関節は軽度屈曲位? 段階 4 と 5 で抵抗をかけるときに肘関節を軽度屈曲位にするのかどうかが不 …
-
-
2020/05/12 -解剖生理
腕神経叢の重要なところを覚える方法です。語呂合わせとかではなく解剖学的な位置関係を踏まえた正攻法です。 図1を見ながらお読みください。 図1 神経幹 C5〜Th1から始まり,上・中・下神経幹の3幹に分 …
-
-
2020/05/08 -解剖生理
中大脳動脈の走行について,最低限覚えておきたいところをまとめてみました。 内頸動脈が中大脳動脈に移行します。外側溝を外側に走り,大脳半球外側面に向かいます(図1)。外側溝(シルヴィウス溝)は側頭葉を前 …
-
-
2020/05/02 -国家試験
Japan Coma Scale(JCS)に関する国家試験問題の解説です。 解が得られない不適切問題になるのでは?という問題提起です。また,じっくり取り組んでみると,色々と学べるところがあって面白いの …