「 月別アーカイブ:2019年02月 」 一覧
-
-
せん妄と認知症との鑑別についてまとめました。 鑑別の重要性 せん妄の症状と認知症の症状は似ているところがあります。どちらも記憶障害,見当識障害が生じます。過活動型せん妄による不穏状態が,認知症の行動・ …
-
-
2019/02/27 -老年医学
高齢者の3Dとは,高齢者に多い精神医学的問題で,せん妄(delirium),認知症(dementia),うつ病(depression)の3つのことです。 これらの鑑別について,以下の記事でまとめていま …
-
-
うつと認知症との鑑別についてまとめました。 鑑別の重要性 高齢者のうつと認知症は症状が似ています。高齢者がうつになると,精神運動制止,思考制止などにより,物忘れや判断力の低下などが生じます。その症状が …
-
-
認知症の2次要因1)について解説します。さらに理学療法士による認知症へのアプローチについても考えてみたいと思います。 認知症の2次要因とは 認知症の症状は,アルツハイマ-病や脳血管障害などによる中枢神 …
-
-
2019/02/09 -研究法
尤度比(ゆうどひ)の定義と使い方について説明します。 感度と特異度についてまとめた記事の続きになります。その記事を先に読んでいただくことをお勧めします。特に「検査陽性 = 疾患あり」ではないということ …
-
-
2019/02/09 -研究法
感度,特異度,尤度比の定義と使い方について説明します。長くなりますので,尤度比は別に記事に分けています。 感度,特異度とは 感度,特異度は検査の能力を表す数値です。 検査の結果を陽性・陰性で表す場合で …