-
-
はじめに このブログにある歩行に関する記事の一覧です。記事のほとんどは,歩行について一度は勉強したことがあるという方を想定して書いています。 ランチョ・ロス・アミーゴ方式の歩行周期 定義 従来からある …
-
-
はじめに 股関節外転筋群の筋力低下によって生じる異常歩行について解説します。 正常歩行での股関節外転筋の働き 単下肢支持期において,上半身の重心は股関節の内側にあるため,股関節内転モーメントが生じます …
-
-
はじめに 股関節伸筋群の筋力低下によって生じる異常歩行について解説します。 股関節が伸展するのは荷重応答期の途中から立脚終期の終わりまでです。股関節伸筋が活動するのは遊脚期の後半あたりから立脚中期の始 …
-
-
はじめに 股関節屈筋群の筋力低下によって生じる異常歩行について解説します。 股関節の角度は,垂直線に対する大腿の角度で表します。GC は gait cycle(歩行周期)の略です。 股関節が屈曲するの …
-
-
はじめに 股関節伸展の可動域制限(屈曲拘縮)によって生じる異常歩行について解説します。 股関節の角度は,垂直線に対する大腿の角度で表します。 股関節伸展制限の影響は主に立脚期に生じます。 初期接地〜荷 …
-
-
はじめに 股関節屈曲の可動域制限(伸展拘縮)によって生じる異常歩行について解説します。 股関節の角度は,垂直線に対する大腿の角度で表します。GC は gait cycle(歩行周期)の略です。 立脚期 …
-
-
はじめに 足関節背屈筋群の筋力低下によって生じる異常歩行について解説します。 足関節背屈筋群には距骨下関節への作用もありますが,この記事では扱いません。 立脚期ではヒールロッカーの異常,遊脚期ではトウ …
-
-
はじめに 膝関節屈曲の可動域制限(伸展拘縮)によって生じる異常歩行について解説します。 初期接地〜荷重応答期 荷重応答期での膝関節屈曲は 17.9° です。膝関節屈曲の可動域が 17.9° に満たなけ …
-
-
はじめに 膝関節伸展の可動域制限(屈曲拘縮)によって生じる異常歩行について解説します。 初期接地〜荷重応答期 膝関節伸展が不十分であれば,踵での接地が難しくなり,ヒールロッカーは行われません。接地の仕 …