-
-
2021/02/21 -言葉
はじめに 医学用語の漢字で,間違えて覚えていることが多いものを集めてみました。 理学療法士養成校での試験の採点で見つけたものがほとんどです。よく使う漢字ばかりで,ちゃんと書いているつもりで,実は間違っ …
-
-
はじめに 膝窩動脈はやや触れにくい動脈です。解剖学的に正確な知識を得たうえで練習するのが習得の近道です。 膝窩動脈の走行 膝窩動脈は大腿動脈の続きです。大腿動脈が内転筋腱裂孔を通ったところから膝窩動脈 …
-
-
はじめに 後脛骨動脈は足の内果の後下方で触れることができます。触れるのは比較的簡単ですが,解剖学的に少しだけ掘り下げて,理解を深めたいと思います。 後脛骨動脈の走行 後脛骨動脈は膝窩動脈の 2 つある …
-
-
2021/02/16 -国家試験
はじめに 理学療法士国家試験の 研究法 に関する問題の解説です。第 41 回から 55 回までで集めました。 基本的な解説だけでなく,問題の不適切なところについてなどの少し踏み込んだ解説もしています。 …
-
-
2021/02/09 -研究法
はじめに 研究デザインの分類について,基本的なところを解説します。研究論文を読んで臨床に活用しようとするときに,最低限必要となる知識をまとめています。また,理学療法士国家試験にもある程度対応できる内容 …
-
-
はじめに 痛みの定義と分類に関して重要なところをまとめます。 痛みの定義については,国際疼痛学会(IASP)の新しくなった定義を紹介します。 痛みの分類には様々なものがありますが,最も重要な発生機序に …
-
-
2021/01/30 -国家試験
はじめに 理学療法士国家試験の FIM に関する問題の解説です。第 41 回から 55 回までで集めましたが,第 55 回では FIM の出題はありませんでした。 基本的な解説をした後に,問題の不適切 …
-
-
はじめに FIM(Functional Independence Measure 機能的自立度評価法)を使用するにあったって,まず最初に覚えることをまとめていきたいと思います。 最低限のことを覚えてし …
-
-
はじめに このブログにある歩行に関する記事の一覧です。記事のほとんどは,歩行について一度は勉強したことがあるという方を想定して書いています。 ランチョ・ロス・アミーゴ方式の歩行周期 定義 従来からある …