-
-
はじめに 足関節底屈筋群の筋力低下によって生じる異常歩行について解説します。 足関節底屈筋群の中では,底屈の作用が強い下腿三頭筋(ヒラメ筋,腓腹筋)と後脛骨筋の筋力低下が異常歩行の原因として重要です。 …
-
-
はじめに 足関節背屈の可動域制限によって生じる異常歩行について解説します。 正常な角度よりも底屈している状態を「過度の底屈」と呼びます。 初期接地〜荷重応答期 初期接地から荷重応答期にかけて求められる …
-
-
はじめに 大腿四頭筋の筋力低下によって生じる異常歩行について解説します。 歩行における大腿四頭筋の働きは,広筋群と大腿直筋で異なります。広筋群は,遊脚終期で膝関節を伸展し,荷重応答期で衝撃を吸収し,立 …
-
-
はじめに 歩行で重心が移動する軌跡は,真っ直ぐではなく,上下および左右に揺れながら進みます。その振れ幅やピークのタイミングに関する数値にはかなりのばらつきがあります。歩行の勉強の際に混乱してしまわなよ …
-
-
2020/12/01 -英語
「running gait」という英語表現についてです。 Running は走行,gait は歩行と覚えていましたが,「running gait」という表現をみつけました。Google 翻訳にかけてみ …
-
-
はじめに 歩行における殿部と大腿の筋の働き(役割)をまとめました(下腿,足部はこちら)。 別々にまとめている分,歩行の全体像は分かりにくくなっており,歩行周期についての基礎知識がないと読みづらいと思い …
-
-
はじめに 歩行における下腿と足部の筋の働き(役割)をまとめました(殿部,大腿はこちら)。 別々にまとめている分,歩行の全体像は分かりにくくなっており,歩行周期についての基礎知識がないと読みづらいと思い …
-
-
はじめに 歩行時の各関節の運動(角度の変化)をまとめました。「ペリー 歩行分析1)」を参考にしました。 角度のみをまとめています。歩行周期についての予備知識が必要な記事になっています。 目次 距腿関節 …
-
-
2020/11/04 -運動学
はじめに 下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)の作用は,距腿関節での底屈が注目されがちですが,距骨下関節での外がえし,内がえしの作用があります1,2)。 その距骨下関節の作用を解剖学的に確認していきます。 …