「 月別アーカイブ:2019年11月 」 一覧
-
-
重心動揺範囲と安定域の関係によってバランスを表現することについて説明します。 定義などの確認 重心動揺範囲 重心点は支持基底面内の一定範囲を常に揺らいでいます。その範囲を重心動揺範囲あるいは圧中心動揺 …
-
-
筋緊張の状態を表す用語の一つである,一見弛緩様 quasiflaccid1)についてまとめてみました。 概要 一見弛緩様とは,ゆっくりとした他動運動に対する抵抗は低下しており,視診,触診でも筋緊張低下 …
-
-
2019/11/07 -運動学
はじめに 外肋間筋の作用は肋骨の挙上,内肋間筋の作用は肋骨の下制です。 筋の作用は,筋の起始,停止,走行を知っていれば,直感的に分かります。例えば,上腕二頭筋が収縮すれば肘が曲がるということは明らかで …
-
-
足部の運動(回内 / 回外と外がえし / 内がえし)の定義が統一されていないことについて
2019/11/03 -運動学
足部の運動を表す用語で,定義が統一されていないものがあります。「回内 pronation / 回外 supination」と「外がえし eversion / 内がえし inversion」です。 その …